京都大学 防災研究所 水資源環境研究センター 社会・生態環境研究領域

日本語English
メンバー

ようこそ

「水資源システムのリスクマネジメントと統合的流域管理の実現をめざして」

わたしたちの研究室では、水資源の中長期的な課題に取り組むために、自然的(ジオ・エコ)・社会的(ソシオ)環境変化が、河川などの水資源システムにどのような影響を与えるかを分析し、リスクマネジメントの観点から研究を行っています。また、水域の生態系サービスを持続的に享受するため、治水・利水・環境のバランスのとれた統合的流域管理手法に関する研究を行っています。具体的には1) 水資源開発ダムのアセットマネジメント手法と貯水池土砂管理技術の開発、2)生息場構造を介した生態系-土砂水理連携モデルの開発、3)水辺環境の利用と生態系の相互作用に関する研究、などの基礎的研究課題をすすめています。

産学連携共同研究部門について

角 哲也教授を総括リーダーとする新しい研究室「産学共同研究部門 ダム再生・流砂環境再生技術 研究領域」が、京都大学防災研究所水資源環境研究センター内に、電力会社やコンサルタント、ダム系の財団などの参画を得て設置されました。気候変動を見据えた流域治水や、カーボンニュートラルに貢献する水力発電の活性化のために、ダムの運用高度化や、ダムの再開発、さらには、ダムの長寿命化や流域スケールの河川・海岸環境の再生に貢献するダム堆砂対策(流砂環境再生)の技術開発や政策提言、人材育成などを進めていく予定です。  詳しくはこちら

公式ホームページ

3回生の皆さんへ

3回生の皆さん、研究室の紹介を掲載しました。

訪問希望者は、研究室アドレスまで連絡をお願いします。
随時受け付けています。
kyoto.ecohydro (a) gmail.com ((a)を@にかえてください)

 

トピックス

2024年10月

2024年10月4日-6日に開催されました「ICLEE(International Consortium of Landscape and Ecological Engineering)」におきまして、当研究室の中村亮太君と藤井天真君がBest Presentation Awardを受賞しました。

2024年2月

2024年2月21-22日に開催されました「令和5年度京都大学防災研究所研究発表講演会」におきまして、当研究室の中村亮太君と岡本悠希君が優秀発表賞を受賞しました。

2024年1月 2024年1月13日、20日のNHK番組「ブラタモリ」が放送されました。黒部川と水力発電開発に焦点を当てています。
2023年11月 2023年11月16日に開催されました「令和5年度ダム工学会研究発表会」におきまして、当研究室の岡本悠希君が優秀発表賞を受賞しました。
2023年11月

2023年11月2日に開催されました「2023年度 関西土木工学交流発表会」におきまして、当研究室の西 琴絵さんが優秀学術発表賞(水文・水資源・水管理部門)を受賞しました。

2023年3月

「水力発電の軌跡」(関西電力㈱)が公開され、水力発電の価値について次のようなポイントで解説しています。是非ご覧ください。

①日本の地形と水力発電ポテンシャル、②黒部川の水力発電、③新しい水力発電の役割、④世界への貢献と人材育成・技術継承

2023年1月 京都大学宇治キャンパス産学交流会(令和4年12月12日(月))で、「近年の豪雨災害の頻発化を踏まえたダムの役割」について講演を行いました。当日は、共同研究を行っている清水建設からも、球磨川で水害を受けた人吉医療センターを対象とした「医療施設におけるタイムライン防災計画策定と医療継続計画支援システムの開発」に関する話題提供がありました。
2022年11月
2022年5月
京都大学から記者発表を行いました。
2022年1月 京都大学の海外向け学生募集映像に、当研究室のメンバーが協力しました。
2022年1月18日 読売新聞オンライン(2022.1.18)で、SIP長時間アンサンブル予測を用いたダムの事前放流の取り組みが紹介されました
2021年10月13日

NHK時論公論(2021.10.13)で、SIP長時間アンサンブル予測を用いたダムの事前放流の取り組みが紹介されました。

2021年9月26日

Kantoush准教授が、ヨルダンで実施された第6回ワジのフラッシュフラッド国際会議(6th ISFF)に出席し、合わせて駐ヨルダン島崎大使と懇談し、この問題の重要性と京都大学の取り組みについて説明を行いました(資料)。 

2021年6月23日

MJIIT(マレーシア・日本国際工科院(MJIIT))のDPPC(Disaster Preparedness and Prevention Center)主催のダム堆砂対策のWebinarで、日本の取り組み、JASTIPで進めているベトナム、フィリピンとの共同研究の取り組みなどについて講演(6/23)を行いました。

2021年6月17日

「発電水車を通じた細粒土砂のスルーシング可能性に関するワークショップ」を開催しました.

2021年5月26日

角哲也教授が2020 年度ダム工学会論文賞(Ⅳ類 維持管理部門)を受賞しました。

論文「長時間アンサンブル降雨予測を用いた大型台風接近時における効果的なダム事前放流方法の検討」, ダム工学, 2020 年 30 巻 2 号 p.138-148
2021年5月3日

川辺川ダムに関する考え方(異常洪水時防災操作に対する正しい理解のために)

2021年2月24日

京都大学防災研究所研究発表講演会(2021年2月24日)において令和2年7月球磨川水害報告(-ダムの役割と効果- 感染症指定医療機関/災害拠点病院の浸水リスクに着目して)を行いました

2021年2月12日

角研究室の紹介スライド(2020年度版)を掲載しました

研究室のキーワードは、防災・エネルギー・河川環境・国際展開、です。研究室選びの参考にしてください

2020年12月21日

南房総市渇水に関する少雨傾向の分析結果(第1報)を掲載しました

2020年11月20日

NHK時論公論「川辺川ダム建設へ転換~投げかけるもの」(2020.11.20)でコメントが紹介されました

2020年11月19日

ダム工学会特別講演会で特別講演を行いました

ダム堆砂対策の促進に向けて(提言)ダムに関する動画作成(ダムの役割と操作編/ダムの環境管理編)

2020年11月3日 ダム工学会 With Dam ★ Night at HOME お家でダム で話題提供を行いました
2020年10月13日

中国・三峡ダムに関するインタビュー記事が掲載されました

2020年9月15日

大阪の狭山池がアジア水遺産に認定されました

第22回国際水圏環境工学会アジア太平洋会議 2020 札幌大会(22nd IAHR-APD 2020 Sapporo)で紹介を行いました

(VTR 27分30秒ごろから)  

2020年9月15日

第22回国際水圏環境工学会アジア太平洋会議 2020 札幌大会(22nd IAHR-APD 2020 Sapporo)で基調講演を行いました

(VTR 1時間1分ごろから)

2020年7月26日

J-WAVEのラジオ番組において角教授によるダムの解説が放送されました

2020年7月17日

球磨川水害に関する分析結果(第3報)を掲載しました

2020年7月7日

球磨川水害に関する分析結果(第2報)を掲載しました

2020年7月5日

球磨川水害に関する分析結果の速報版を掲載しました

2020年6月30日

MBSの番組で角教授によるダムの事前放流、緊急放流についての解説が放送されました

2020年6月9日

感染症と洪水の複合災害に関する情報を掲載しました

2020年4月27日

全国の感染症指定医療機関の浸水想定状況の調査結果を掲載しました

2020年2月8日

5th International Symposium on Flash Floods (ISFF2020) を宇治キャンパスで開催します(2月25日~2月28日)

2020年2月3日

2020年 3回生研究室訪問の受入可能日を掲載しています

2019年12月24日

日本学術会議の台風19号 緊急報告会(12/24)で「ダム工学会」からの報告を行いました

2019年12月10日

ヨルダン・ペトラ遺跡のフラッシュフラッドに関する研究活動がNHKで取り上げられました

2019年11月14日

 台風19号災害を踏まえた下記の記事が日経新聞(11月14日付朝刊)に掲載されました

2019年5月25日

2019年度土木学会関西支部年次学術講演会において当研究室の卒業生・学生3名が優秀発表賞を受賞しました

2019年3月4日

水資源セミナー「ダム貯水池における流木の統合的管理とリスクマネジメント」(京大宇治キャンパス)

2018年11月26日

第3回排砂バイパストンネル国際ワークショップ(台湾、2019/4/9-12)

2018年11月12日

ヨルダン・ぺトラ遺跡におけるフラッシュフラッドについて

2018年7月20日

平成30年7月豪雨水害に関する由良川流域・高野川流域における現 地調査報告(第1報)

2017年9月8日

水資源セミナー「スリランカの伝統的水資源施設の持続的管理の鍵を探る」(京大宇治キャンパス)

2017年5月19日

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の平成29年度新規課題に採択されました

2017年2月22日

エジプトとの共同研究成果(王家の谷の洪水対策)が毎日新聞に掲載されました

2017年2月18日

2/18(土)のブラタモリ(神戸)で布引五本松ダムが紹介されます

2017年5月9-12日

第2回排砂バイパスに関する国際ワークショップ(京都大学)

2016年10月25-27

第2回Flash Flood(鉄砲洪水)に関する国際会議(エジプト)

2016年6月5-9日

第7回水資源に関する国際会議 7th ICWRER(京都)

2015年10月14-15日

Flash Flood(鉄砲洪水)に関する国際会議(京都大学宇治キャンパスきはだホール)

2015年10月14-15日

1st Wadi Flash Floods Project(京都)

活動報告

2024年10月29日 益田川水系&津田川水系&高津川水系調査(島根県)
2024年9月21日 馬淵川水系&奥入瀬川水系調査(青森県)
2024年9月7日-8日 加茂川水系調査(三重県)
2024年8月11 新川水系調査(鹿児島県)
2024年8月10 六角川水系調査(佐賀県)
2024年4月27日 那珂川調査(徳島県)
2024年4月11日-12日 レン滝ダム、外桝沢ダム調査(岩手県)
2024年1月22日-23日 伝統的河川工法の見学(山梨県)
2023年12月29-31日

流水型ダム調査(鹿児島県)

2023年12月11-14日 益田川調査(島根県)
2023年11月22-24日 穂高調査(岐阜県)
2023年10月2日 小渋ダム調査(長野県)
2023年9月3日 木津川調査(京都府)

2023年8月18日

木津川調査(京都府)

2023年8月1日

小渋ダム調査(長野県)
2023年7月29日 木津川調査(京都府)

2023年7月24日

木津川調査(京都府)

2022年7月22-23日

小渋ダム調査(長野県)

2019年12月27日

琴似発寒川調査(北海道)

2019年12月20日

宇治川・天ケ瀬ダム現地調査(京都)

2019年11月14-15日

高梁川現地調査(岡山県)

2019年11月3日

相模川水系ダム現地調査(神奈川県)

2019年9月12日

木津川調査(京都)

2019年8月31日-9月6日

38th IAHR World Congress (Panama City)

2019年8月13日

木津川調査(京都)

2019年7月24日

小渋ダム調査(長野県)

2019年7月9日

第1回土木研究所合同セミナー(つくば市)

2019年7月4日

小渋ダム調査(長野県)

2019年5月8日

高山ダムフラッシュ放流見学(京都)
2019年4月4日 木津川上流域の現地調査(京都)
2019年4月2日 桂川の霞堤および河川環境の調査(京都)
2019年3月12日 桂川の砂州の調査(京都)

2019年1月23-24日

小渋ダム環境調査(長野県)
2018年8月8日 小渋ダム調査(長野県)
2018年7月12日 小渋ダム調査(長野県)
2018年7月10日 木津川・聖牛調査(京都府)
2018年6月4日 桂川調査(京都)
2018年5月8-9日 高山ダム、木津川調査(京都)
2018年3月24-25日 耳川調査(宮崎)
2018年3月10-11日 熊野川調査旅行(奈良、和歌山)
2017年11月14日 With Dam☆Night in Kisogawa (岐阜)
2017年10月24-27日 平成29年度水力発電に係る人材育成のための研修会 (京都)
2017年9月22-24日 ELR2017 (名古屋)

2017年4月28日

淀川大堰魚道の天然アユ遡上見学とその復活を考える集い (大阪)

2016年9月1日-5日

ベトナム・メコン川見学 学生授業(ベトナム)

2016年8月26日-31日

IAHR-APD (スリランカ・コロンボ)

2016年3月12日-13日

大井川の伝統的河川工法とダム施設の見学(静岡)

2015年10月22-23日

荒瀬ダム下流に新しくできた砂洲の環境調査 (熊本)               

2015年10月10-11日

ドローンを用いた天竜川内の湧き水調査(静岡)

2015月10月7-8日

固定カメラで河川モニタリング、小渋・旭ダム (長野・奈良)

PAGE TOP