2023年3月 |
「水力発電の軌跡」(関西電力㈱)が公開され、水力発電の価値について次のようなポイントで解説しています。是非ご覧ください。
①日本の地形と水力発電ポテンシャル、②黒部川の水力発電、③新しい水力発電の役割、④世界への貢献と人材育成・技術継承
|
2023年1月 |
京都大学宇治キャンパス産学交流会(令和4年12月12日(月))で、「近年の豪雨災害の頻発化を踏まえたダムの役割」について講演を行いました。当日は、共同研究を行っている清水建設からも、球磨川で水害を受けた人吉医療センターを対象とした「医療施設におけるタイムライン防災計画策定と医療継続計画支援システムの開発」に関する話題提供がありました。 |
2022年11月 |
|
2022年5月 |
京都大学から記者発表を行いました。
|
2022年1月 |
京都大学の海外向け学生募集映像に、当研究室のメンバーが協力しました。 |
2022年1月18日 |
読売新聞オンライン(2022.1.18)で、SIP長時間アンサンブル予測を用いたダムの事前放流の取り組みが紹介されました。 |
2021年10月13日 |
NHK時論公論(2021.10.13)で、SIP長時間アンサンブル予測を用いたダムの事前放流の取り組みが紹介されました。
|
2021年9月26日 |
Kantoush准教授が、ヨルダンで実施された第6回ワジのフラッシュフラッド国際会議(6th ISFF)に出席し、合わせて駐ヨルダン島崎大使と懇談し、この問題の重要性と京都大学の取り組みについて説明を行いました(資料)。
|
2021年6月23日 |
MJIIT(マレーシア・日本国際工科院(MJIIT))のDPPC(Disaster Preparedness and Prevention Center)主催のダム堆砂対策のWebinarで、日本の取り組み、JASTIPで進めているベトナム、フィリピンとの共同研究の取り組みなどについて講演(6/23)を行いました。
|
2021年6月17日 |
「発電水車を通じた細粒土砂のスルーシング可能性に関するワークショップ」を開催しました.
|
2021年5月26日 |
角哲也教授が2020 年度ダム工学会論文賞(Ⅳ類 維持管理部門)を受賞しました。
論文「長時間アンサンブル降雨予測を用いた大型台風接近時における効果的なダム事前放流方法の検討」, ダム工学, 2020 年 30 巻 2 号 p.138-148
|
2021年5月3日 |
川辺川ダムに関する考え方(異常洪水時防災操作に対する正しい理解のために)
|
2021年2月24日 |
京都大学防災研究所研究発表講演会(2021年2月24日)において令和2年7月球磨川水害報告(-ダムの役割と効果- 感染症指定医療機関/災害拠点病院の浸水リスクに着目して)を行いました
|
2021年2月12日 |
角研究室の紹介スライド(2020年度版)を掲載しました
研究室のキーワードは、防災・エネルギー・河川環境・国際展開、です。研究室選びの参考にしてください
|
2020年12月21日 |
南房総市渇水に関する少雨傾向の分析結果(第1報)を掲載しました
|
2020年11月20日 |
NHK時論公論「川辺川ダム建設へ転換~投げかけるもの」(2020.11.20)でコメントが紹介されました
|
2020年11月19日 |
ダム工学会特別講演会で特別講演を行いました
『ダム堆砂対策の促進に向けて(提言)』『ダムに関する動画作成(ダムの役割と操作編/ダムの環境管理編)』
|
2020年11月3日 |
ダム工学会 With Dam ★ Night at HOME お家でダム で話題提供を行いました |
2020年10月13日 |
中国・三峡ダムに関するインタビュー記事が掲載されました
|
2020年9月15日 |
大阪の狭山池がアジア水遺産に認定されました
第22回国際水圏環境工学会アジア太平洋会議 2020 札幌大会(22nd IAHR-APD 2020 Sapporo)で紹介を行いました
(VTR 27分30秒ごろから)
|
2020年9月15日
|
第22回国際水圏環境工学会アジア太平洋会議 2020 札幌大会(22nd IAHR-APD 2020 Sapporo)で基調講演を行いました
(VTR 1時間1分ごろから)
|
2020年7月26日
|
J-WAVEのラジオ番組において角教授によるダムの解説が放送されました
|
2020年7月17日
|
球磨川水害に関する分析結果(第3報)を掲載しました
|
2020年7月7日
|
球磨川水害に関する分析結果(第2報)を掲載しました
|
2020年7月5日
|
球磨川水害に関する分析結果の速報版を掲載しました
|
2020年6月30日
|
MBSの番組で角教授によるダムの事前放流、緊急放流についての解説が放送されました
|
2020年6月9日
|
感染症と洪水の複合災害に関する情報を掲載しました
|
2020年4月27日
|
全国の感染症指定医療機関の浸水想定状況の調査結果を掲載しました
|
2020年2月8日
|
5th International Symposium on Flash Floods (ISFF2020) を宇治キャンパスで開催します(2月25日~2月28日)
|
2020年2月3日
|
2020年 3回生研究室訪問の受入可能日を掲載しています
|
2019年12月24日
|
日本学術会議の台風19号 緊急報告会(12/24)で「ダム工学会」からの報告を行いました
|
2019年12月10日
|
ヨルダン・ペトラ遺跡のフラッシュフラッドに関する研究活動がNHKで取り上げられました
|
2019年11月14日
|
台風19号災害を踏まえた下記の記事が日経新聞(11月14日付朝刊)に掲載されました |
2019年5月25日
|
2019年度土木学会関西支部年次学術講演会において当研究室の卒業生・学生3名が優秀発表賞を受賞しました
|
2019年3月4日
|
水資源セミナー「ダム貯水池における流木の統合的管理とリスクマネジメント」(京大宇治キャンパス)
|
2018年11月26日
|
第3回排砂バイパストンネル国際ワークショップ(台湾、2019/4/9-12)
|
2018年11月12日
|
ヨルダン・ぺトラ遺跡におけるフラッシュフラッドについて
|
2018年7月20日
|
平成30年7月豪雨水害に関する由良川流域・高野川流域における現 地調査報告(第1報)
|
2017年9月8日
|
水資源セミナー「スリランカの伝統的水資源施設の持続的管理の鍵を探る」(京大宇治キャンパス)
|
2017年5月19日
|
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の平成29年度新規課題に採択されました
|
2017年2月22日
|
エジプトとの共同研究成果(王家の谷の洪水対策)が毎日新聞に掲載されました
|
2017年2月18日
|
2/18(土)のブラタモリ(神戸)で布引五本松ダムが紹介されます
|
2017年5月9-12日
|
第2回排砂バイパスに関する国際ワークショップ(京都大学)
|
2016年10月25-27
|
第2回Flash Flood(鉄砲洪水)に関する国際会議(エジプト)
|
2016年6月5-9日
|
第7回水資源に関する国際会議 7th ICWRER(京都)
|
2015年10月14-15日
|
Flash Flood(鉄砲洪水)に関する国際会議(京都大学宇治キャンパスきはだホール)
|
2015年10月14-15日 |
1st Wadi Flash Floods Project(京都)
|