「水資源システムのリスクマネジメントと統合的流域管理の実現をめざして」
わたしたちの研究室では、水資源の中長期的な課題に取り組むために、自然的(ジオ・エコ)・社会的(ソシオ)環境変化が、河川などの水資源システムにどのような影響を与えるかを分析し、リスクマネジメントの観点から研究を行っています。また、水域の生態系サービスを持続的に享受するため、治水・利水・環境のバランスのとれた統合的流域管理手法に関する研究を行っています。具体的には1) 水資源開発ダムのアセットマネジメント手法と貯水池土砂管理技術の開発、2)生息場構造を介した生態系-土砂水理連携モデルの開発、3)水辺環境の利用と生態系の相互作用に関する研究、などの基礎的研究課題をすすめています。
3回生の皆さん、角研究室の紹介を掲載しました。
2022年1月 | 京都大学の海外向け学生募集映像に、当研究室のメンバーが協力しました。 |
2022年1月18日 | 読売新聞オンライン(2022.1.18)で、SIP長時間アンサンブル予測を用いたダムの事前放流の取り組みが紹介されました。 |
2021年10月13日 |
NHK時論公論(2021.10.13)で、SIP長時間アンサンブル予測を用いたダムの事前放流の取り組みが紹介されました。 |
2021年9月26日 |
Kantoush准教授が、ヨルダンで実施された第6回ワジのフラッシュフラッド国際会議(6th ISFF)に出席し、合わせて駐ヨルダン島崎大使と懇談し、この問題の重要性と京都大学の取り組みについて説明を行いました(資料)。 |
2021年6月23日 | |
2021年6月17日 | |
2021年5月26日 |
角哲也教授が2020 年度ダム工学会論文賞(Ⅳ類 維持管理部門)を受賞しました。 論文「長時間アンサンブル降雨予測を用いた大型台風接近時における効果的なダム事前放流方法の検討」, ダム工学, 2020 年 30 巻 2 号 p.138-148
|
2021年5月3日 | |
2021年2月24日 |
京都大学防災研究所研究発表講演会(2021年2月24日)において令和2年7月球磨川水害報告(-ダムの役割と効果- 感染症指定医療機関/災害拠点病院の浸水リスクに着目して)を行いました |
2021年2月12日 |
研究室のキーワードは、防災・エネルギー・河川環境・国際展開、です。研究室選びの参考にしてください |
2020年12月21日 | |
2020年11月20日 | |
2020年11月19日 |
ダム工学会特別講演会で特別講演を行いました |
2020年11月3日 | ダム工学会 With Dam ★ Night at HOME お家でダム で話題提供を行いました |
2020年10月13日 | |
2020年9月15日 |
第22回国際水圏環境工学会アジア太平洋会議 2020 札幌大会(22nd IAHR-APD 2020 Sapporo)で紹介を行いました (VTR 27分30秒ごろから) |
2020年9月15日 |
第22回国際水圏環境工学会アジア太平洋会議 2020 札幌大会(22nd IAHR-APD 2020 Sapporo)で基調講演を行いました (VTR 1時間1分ごろから) |
2020年7月26日 |
|
2020年7月17日 |
|
2020年7月7日 |
|
2020年7月5日 |
|
2020年6月30日 |
|
2020年6月9日 |
|
2020年4月27日 |
|
2020年2月8日 |
5th International Symposium on Flash Floods (ISFF2020) を宇治キャンパスで開催します(2月25日~2月28日) |
2020年2月3日 |
|
2019年12月24日 |
|
2019年12月10日 |
|
2019年11月14日 |
台風19号災害を踏まえた下記の記事が日経新聞(11月14日付朝刊)に掲載されました |
2019年5月25日 |
|
2019年3月4日 |
|
2018年11月26日 |
|
2018年11月12日 |
|
2018年7月20日 |
|
2017年9月8日 |
|
2017年5月19日 |
|
2017年2月22日 |
|
2017年2月18日 |
|
2017年5月9-12日 |
第2回排砂バイパスに関する国際ワークショップ(京都大学) |
2016年10月25-27 |
|
2016年6月5-9日 |
|
2015年10月14-15日 |
Flash Flood(鉄砲洪水)に関する国際会議(京都大学宇治キャンパスきはだホール) |
2015年10月14-15日 |
2019年12月27日 |
琴似発寒川調査(北海道) |
2019年12月20日 |
宇治川・天ケ瀬ダム現地調査(京都) |
2019年11月14-15日 |
高梁川現地調査(岡山県) |
2019年11月3日 |
相模川水系ダム現地調査(神奈川県) |
2019年9月12日 |
木津川調査(京都) |
2019年8月31日-9月6日 |
38th IAHR World Congress (Panama City) |
2019年8月13日 |
木津川調査(京都) |
2019年7月24日 |
小渋ダム調査(長野県) |
2019年7月9日 |
第1回土木研究所合同セミナー(つくば市) |
2019年7月4日 |
小渋ダム調査(長野県) |
2019年5月8日 |
高山ダムフラッシュ放流見学(京都) |
2019年4月4日 | 木津川上流域の現地調査(京都) |
2019年4月2日 | 桂川の霞堤および河川環境の調査(京都) |
2019年3月12日 | 桂川の砂州の調査(京都) |
2019年1月23-24日 |
小渋ダム環境調査(長野県) |
2018年8月8日 | 小渋ダム調査(長野県) |
2018年7月12日 | 小渋ダム調査(長野県) |
2018年7月10日 | 木津川・聖牛調査(京都府) |
2018年6月4日 | 桂川調査(京都) |
2018年5月8-9日 | 高山ダム、木津川調査(京都) |
2018年3月24-25日 | 耳川調査(宮崎) |
2018年3月10-11日 | 熊野川調査旅行(奈良、和歌山) |
2017年11月14日 | With Dam☆Night in Kisogawa (岐阜) |
2017年10月24-27日 | 平成29年度水力発電に係る人材育成のための研修会 (京都) |
2017年9月22-24日 | ELR2017 (名古屋) |
2017年4月28日 |
淀川大堰魚道の天然アユ遡上見学とその復活を考える集い (大阪) |
2016年9月1日-5日 |
ベトナム・メコン川見学 学生授業(ベトナム) |
2016年8月26日-31日 |
IAHR-APD (スリランカ・コロンボ) |
2016年3月12日-13日 |
大井川の伝統的河川工法とダム施設の見学(静岡) |
2015年10月22-23日 |
荒瀬ダム下流に新しくできた砂洲の環境調査 (熊本) |
2015年10月10-11日 |
|
2015月10月7-8日 |
固定カメラで河川モニタリング、小渋・旭ダム (長野・奈良) |