京都大学 防災研究所 水資源環境研究センター 社会・生態環境研究領域

日本語English
メンバー

流木の統合的管理とリスクマネジメント

2019年度京都大学防災研究水資源セミナー(第1回)
「ダム貯水池における流木の統合的管理とリスクマネジメント」

日時 平成31年4月19日(金)13:30~

場所 京都大学宇治キャンパス連携研究棟3F

主催 京都大学防災研究所水資源環境研究センター

参加費なし(会場定員100名)

意見交換会 宇治生協会館(会費:4,000円)

 

参加申込:本セミナー事務局

  (sympo2019 @ ecohyd.dpri.kyoto-u.ac.jp)

  ①氏名と所属 ②連絡先 ③意見交換会参加の有無

ポスター1

開催趣旨

流木による災害については、これまでにも種々の対策がとられてきたが、近年、局地的な豪雨により増加傾向にある。平成29年7月に発生した九州北部豪雨でも、これまでの災害を上回る規模で洪水・土砂・流木の流出が発生し、赤谷川などでは集落に土砂や流木が押し寄せて大災害になり、複数のため池で余水吐きが流木で閉塞し決壊の引き金になり、佐田川上流の水資源機構寺内ダムには10,000m3もの流木が流入して湖面を埋め尽くした。一方で、寺内ダムで流木が捕捉されたことが下流被害の軽減に大きく貢献した。

ところで、そのような流木がどこから発生したかに関する調査事例は極めて限られており、近年、大規模洪水に伴う河岸侵食と流木発生の関係が懸念されている。また、流木が貯水池でどのように捕捉されるのか、最大限どのくらいの流木流入量を想定する必要があるかについては十分な知見が得られていないのが現状である。

長野県裾花ダムでは、ダムの常用洪水吐が洪水調節放流中に閉塞し、その原因として「堆砂進行」と「流木(沈木)流出」の複合的影響が指摘されている。今後は、堆砂のより一層の進行と、ダム湖底における沈木の存在の両者を加味すれば、このような事例は氷山の一角に過ぎず、今後はより一層の危機意識の醸成が必要である。

これまで流木に関する研究は数多く実施されてきているが、砂防域における(スリットダムなどによる)捕捉や、下流河道における橋梁の閉塞の問題などを扱ったものが多い。ダムやため池への流木流入量の予測や捕捉のメカニズム、安全管理(洪水調節操作)上の課題、さらには、捕捉されたことによる下流河道の洪水リスクの低減効果の評価(洪水・土砂・流木の複合的作用)などについては、これまで十分な研究が行われてきていない。

このような背景のもと、水資源環境研究センターでは、平成26年度に「水系一貫の総合流木管理の体系化」を目指した拠点研究を実施した。そこでは、「水系一貫の土砂管理」との対比をベースに、流木の流出、災害、生態機能、ダム管理、河道管理の各課題を整理し、学際的な研究ネットワークを形成することを目的とし、平成26年10月3日に、京都大学防災研究所内外の研究者の参加のもとでセミナーを開催し、研究ネットワーク形成を行った。本セミナーは、九州北部豪雨災害を踏まえて、さらに本研究課題を深化・発展させることを目的とし、1)流木管理のリスクマネジメント、2)流木の発生源対策、3)流木管理に関する技術的課題、の3部構成で実施する。

流木による災害については、これまでにも種々の対策がとられてきたが、近年、局地的な豪雨により増加傾向にある。平成29年7月に発生した九州北部豪雨でも、これまでの災害を上回る規模で洪水・土砂・流木の流出が発生し、赤谷川などでは集落に土砂や流木が押し寄せて大災害になり、複数のため池で余水吐きが流木で閉塞し決壊の引き金になり、佐田川上流の水資源機構寺内ダムには10,000m3もの流木が流入して湖面を埋め尽くした。一方で、寺内ダムで流木が捕捉されたことが下流被害の軽減に大きく貢献した。

ところで、そのような流木がどこから発生したかに関する調査事例は極めて限られており、近年、大規模洪水に伴う河岸侵食と流木発生の関係が懸念されている。また、流木が貯水池でどのように捕捉されるのか、最大限どのくらいの流木流入量を想定する必要があるかについては十分な知見が得られていないのが現状である。

長野県裾花ダムでは、ダムの常用洪水吐が洪水調節放流中に閉塞し、その原因として「堆砂進行」と「流木(沈木)流出」の複合的影響が指摘されている。今後は、堆砂のより一層の進行と、ダム湖底における沈木の存在の両者を加味すれば、このような事例は氷山の一角に過ぎず、今後はより一層の危機意識の醸成が必要である。

これまで流木に関する研究は数多く実施されてきているが、砂防域における(スリットダムなどによる)捕捉や、下流河道における橋梁の閉塞の問題などを扱ったものが多い。ダムやため池への流木流入量の予測や捕捉のメカニズム、安全管理(洪水調節操作)上の課題、さらには、捕捉されたことによる下流河道の洪水リスクの低減効果の評価(洪水・土砂・流木の複合的作用)などについては、これまで十分な研究が行われてきていない。

このような背景のもと、水資源環境研究センターでは、平成26年度に「水系一貫の総合流木管理の体系化」を目指した拠点研究を実施した。そこでは、「水系一貫の土砂管理」との対比をベースに、流木の流出、災害、生態機能、ダム管理、河道管理の各課題を整理し、学際的な研究ネットワークを形成することを目的とし、平成26年10月3日に、京都大学防災研究所内外の研究者の参加のもとでセミナーを開催し、研究ネットワーク形成を行った。本セミナーは、九州北部豪雨災害を踏まえて、さらに本研究課題を深化・発展させることを目的とし、1)流木管理のリスクマネジメント、2)流木の発生源対策、3)流木管理に関する技術的課題、の3部構成で実施する。

プログラム

13:30-13:35 開会:趣旨説明
    角 哲也 京都大学防災研究所水資源環境研究センター教授

1)    流木管理のリスクマネジメント

13:35-14:05 ダム貯水池の流木対策に関する現状と課題
  丸山 準 国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課流水管理室長
14:05-14:25 平成29年7月九州北部豪雨における流木流入とその影響
  染谷健司 (独)水資源機構 朝倉総合事業所長
14:25-14:45 裾花ダムにおける常用洪水吐閉塞問題と対策
  村山幸男 長野県裾花ダム管理事務所長
14:45-15:05 流木管理に関するリスクマネジメント
  角 哲也 京都大学防災研究所,高田翔也 (独)土木研究所

15:05-15:20 質疑

15:20-15:30 休憩

2)    流木の生産源対策
15:30-16:00 流木流出モデルに関する研究
  小森大輔 京都大学防災研究所客員准教授(東北大学准教授)
16:00-16:20 琵琶湖・淀川流域の流木発生リスク評価の試み
  上坂昇治 関西広域連合事務局副課長
16:20-16:40 河岸立木伐採による河川生態系管理
  竹門康弘 京都大学防災研究所水資源環境研究センター准教授

16:40-16:55 質疑

16:55-17:05 休憩
3)   流木管理に関する技術的課題
17:05-17:25 流木対策のスクリーンの設計
  櫻井寿之 (一財)ダム技術センター首席研究員
17:25-17:45 流木止め施設の経年劣化に関する現地調査
  遠藤優輝 ナカダ産業(株)
17:45-18:05 流木閉塞に対するゲートの安全性向上策
  林 俊克 (株)IHIインフラシステム 技監

18:05-18:25 質疑および総合討議

18:25-18:30 閉会挨拶    

18:45-          意見交換会 (宇治生協会館)

 

 

PAGE TOP